お久しぶりです、H・Aです。
今回は最近ハマっているゲームとゲーム業界に携わるものから見た視点についてお話ししようかと思います。
CAPCOMさんのストリートファイター6に最近ハマっております。最近というか発売日からちまちまやっております。
ワールドツアーから始まり、モダン操作でプレイしています。
ランクマッチもやっており、M(モダン)ルークやMマノンでマスターまではやってます。
目指せ全キャラマスター! の心意気で続けています。
スト6、2023年6月2日の発売からもうすぐ2年になるというのに全然賑わってますよね。
これは、もちろんCAPCOMさんの広報や元々のゲームの知名度もありますし、昨今でのストリーマーさんがプレイしてもらっている
状況も後押ししていると思います。
ただ、大前提としてゲームそのもの面白さがあると思います。
手触りや操作間がいいので、トレーニングモードでコンボ練習しているだけでも楽しいです。
また、モダン操作での初心者の手軽さももちろんありますが、全体のシステムとして
格ゲーのキモであるジャンケンの部分(読みあい)がわかりやすいというのがあります。
トレーニングやリプレイ機能が充実しているので、何が悪かったか、こうすれば良かったが、自力で調べやすいのも
個人的には非常に良い点です。( 毎回ネットで調べるのも大変なので )
後は、観戦しても面白いという点も重要かもしれません。演出が派手なのもそうですが
HP以外にもドライブゲージやドライブインパクトといった、ぱっと見でここで有利になった!というのがわかりやすいです。
ここまでスト6が普及してしまった今では、後続の格ゲーはどうしてもスト6と比べられるでしょうが
これを超えるのは並大抵ではないでしょうね。
スト6をプレイしつつ、もし格ゲー制作の依頼が来たら、自分だったらどうするだろうかと思ったりもします。
対戦ゲームなので、プレイヤーをどう増やすかが一番の課題ですが、増やしつつ、長らくプレイしてもらえるようなゲームをゲームを
どうやれば作れるのか、いろいろ考えている今日この頃です。
次回日記書くときは全キャラマスターになってますように。
読んで頂きありがとうございました。
CT事業部プログラムセクション/H・A