8月22日(金) CT事業部ソフト課/BBC
みなさんはカラオケ好きですか?
私はカラオケって結構好きなのですが、ここ5ヶ月ほど行けてないです…。
いつもは2~3ヶ月に1回くらいのペースで行ってたのですが、
どうもタイミングが合わなかったようで。
なので、最近無性にカラオケ行きたい熱が上昇中です。
少し前にちょっと古いやつですが気になってたアーティストのベストアルバムを買ったので、
通勤途中とかに聞いて少しずつ覚えていってるところです。
来月こそは、きっと行きます。
8月21日(金) GM事業部/なべさん
猛暑も一休みという感じで、ここ数日過ごしやすい日が続いてますね。
こんにちは、GM事業部のなべさんです。
なにか最近の出来事を書けということなので、iPhoneを買った話などを。
もともと古くからのiPodユーザーで、これまでに使ってきたのは初代→3G→初代mini→初代shuffle→初代nano→video→nano3G→touchで、iPhoneもiPodの仲間と考えると9台目になります。
……改めてみるとこんなに買っていたのかと我ながらちょっと驚きます。
当然iPhoneも初代が発表されたときから、日本で発売されればキャリア乗換えてでも買う気満々でした。
初回入荷分は数が少ないという噂が流れて、ちょっと焦りましたが、幸い近くのsoftbankショップで予約を受けてもらえたので、特に徹夜行列もすることなく発売日に入手できました。
世間ではやれ「絵文字が使えない」とか「ワンセグが見られない」とか「オサイフケータイ機能が付いてない」とか言われるiPhoneですが、個人的には絵文字は使わないし、ワンセグは…野球シーズンは見れたらちょっと嬉しいけど、なくて困るものではないし、オサイフケータイもコンビニ以外で使うところないので特に困ることはありません。
それよりもどこでもwebが見られて、PCメールのチェックができて、いろんなアプリで自分に必要な機能を追加して自分好みにできる、こういった点のほうがわたしには魅力的です。
一番よく使ってるのはrssリーダーで、帰りの電車の中でニュース系サイトやブログの記事の見出しをチェックして、興味がある記事を見つけたらクリップしておきます。
クリップした記事はiPhoneから直接ネットを経由してサーバに記録され、家に帰ってからパソコン用のrssリーダーを立ち上げると、iPhoneでクリップした記事がそのまま出てくるのでゆっくりと本文を読めます。
以前は家に帰ってからニュース系サイトやブログを巡回していたのですが、これを使うようになってから家での巡回の時間がかなり短くなりました。
結果余った時間を使って、ニコニコ動画とかを楽しんでいます(笑)
いかがですか?iPhone。
今なら結構普通に買えるようになっていますよ?(笑)
8月7日(木) GM事業部/ドラP
連日の暑さに脳が溶け始めているGM事業部のドラPです。
月日のたつのは早いもので、ラクジンに入社してそろそろ4年となります。
道理で最近PC周りに癒しグッズとして置いているリボル○ックやらガ○ダムやらが増えてきたわけです。
増えたといえば、4年で体重は4kg増えました。一年1キロ計算でしょうか。
これではマズイ、ということでウォーキングなどはじめました。
脱水症状を起こさないよう、スポーツドリンクはかかせません。1.5Lガブ飲みです。
1ヶ月で800g増えました。
ガブ飲みした量がいけなかったようです。
来年の今頃は一体どうなっているのでしょうか。計算通りの増加だけは避けたい所です。
目指せ3kg減のドラPでした。
8月7日(木) CT事業部ソフト課/紅のパパ
この仕事をしていると毎年夏は忙しく8月の終わりに近づくほど時間的余裕がな
くなるので、今年は子供の夏休み開始直後に家族旅行に行くことにしました。
去年も行ったのですが、三重にある孤島のビーチで海水浴です。
ここはいい具合に寂れた所で人も少なくのんびり過ごすにはいい所です。
さて次に旅行に行けるのはいつの事やら(^^;
6月26日(木) CT事業部企画課/F太郎
最近全く自分の車を運転することが無く、つい先週久々にドライブでもしようかと思った
ら、なんとバッテリーが切れてました。
車自体がくたびれてオンボロというのもあるのでしょうが、これはひとえに車を走らせな
かったのが原因です。
最後に乗ったのはいつだっけと、しみじみと思い返して車のボディーを眺めると、数箇所
に蜘蛛の巣が張っているではないですか!
いやー、一年近く使わないとこうなっちゃうんですね~…。
しかも悲しいのは、前回車に乗ったのは、新しくしたタイヤの具合をチェックする為。
つまりですね、タイヤだけは新品同様なのです。
と言うわけで近々バッテリーを交換しようと思っているのですが、動かなくなった車って
のはお荷物以外ないって感じですね。
だってバッテリーを交換するには新しいバッテリーが必要な訳で、それを買いに行こうと
思えば私の場合自動車が必需品。
軽いジレンマを覚える今日この頃です。
と言うわけで皆さん、車やバイクを持っていらっしゃったらこまめに使ってあげてください。
「親孝行、したい時には親はなし」ではありませんが、車が必要な時に代車が必要になる恐
れがありますので。
ま、こんなおバカさんは私くらいでしょうけどね。
6月24日(火) CT事業部企画課/AOBE
はじめまして。
入社してもうすぐ3ヶ月の企画課のAOBEと申します。
週末、東京の小さな劇場でお芝居を観て来ました。
小さなハコだと役者さんとの距離がぐっと近くていろんな意味でドキドキしますね。
内容も面白くて観に行って本当によかったです。
お芝居の内容については、語ると止まらなくなるので今回は控えておきます。
ただ、その日は他にも色々観に行く予定だったのでもの凄く慌しく、
一緒に行った友人と二人で「間に合わないよ!」「まだ間に合うって!」と大騒ぎでした。
次のお芝居のために早めに会場を後にした公演もありましたが、
結果的にその日、観に行った公演は全部間に合いました。
でも、次行く時はもう少しゆっくりしたスケジュールで行きたいですね。
まあ、次のスケジュールも一緒に行く友人とチケット次第なんですが・・・
ではでは、この辺で。
あの舞台のチケットが無事取れることを祈って、AOBEでした。
6月12日(木) CT事業部企画課/O太
先日、日本に帰国中のバリ島在住の伯父と久々に会いました。
あちらの女性と結婚して子供も2人、10歳ぐらいの男の子と女の子がいるんですが、
「空手」「日本語」「中国語」の3つの習い事をさせてるそうです。
「日本の子供より勉強熱心なんだな~」と関心してたら、伯父曰く
「この前日本の友人が子供連れてウチに遊びに来たとき、愕然とした。
ウチの子と同い年ぐらいなのに、落ち着いているというか品が良くて。
やっぱり日本の子は全然違う。」と。
国民性もあるんでしょうが、なんとなく昭和時代の子供と今の子供との差にも
近いものがあるのかな?なんて感じちゃいました。
僕が子供の頃は昭和の終わり頃でしたが、それこそドラえもんの世界のごとく、
ガキ大将っぽいやつに見栄っぱりの口悪いやつ、気は優しいけど力なし、みたいな
「荒削りでデコボコ」な連中が多かったような気がします。
勉強好きもボンボンもいたけど、みんな空き地や公園に自転車で
乗りつけて体を張ったアホみたいなことして遊んでました。
バリ島は自然が多く、繁華街からちょっとでも離れると空き地に「のら牛」がいたり、
空に凧が揚がってたり、子供らもわりとワイルドげな遊びをする環境が揃ってますから、
外で遊ぶことが多かった昭和時代の日本とかぶる部分があるのかも知れません。
草木やガラクタ、しょぼい遊具などを工夫して自分らで遊びを作ったりして。
まさに遊びの原点ですね。
ゲームを作る仕事というのは遊びを作る仕事でもあるわけですが、
そういう原点は忘れないようにしたいな…なんて再認識させられました。
ただ、そのバリ島の伯父の子供はボンボンってこともあって
ニンテンドーDSもWiiも持ってるそうですが…
6月10日(火) CT事業部企画課/歩く人
・清滝トンネルの話
はじめまして。
入社してまだ2ヶ月目の私ですが、
バトンを頂いたので書かせていただきます。
先日の新歓でのことです。
私は挨拶のときに、“清滝”が最近のお気に入りスポットという話をしたわけですが、
そのことに対して、あそこのトンネルは“ネットで調べればすぐに出てくるくらい有名な心霊スポット”という話をお聞きしました。
この予期せぬ事態に、事の真相を探るべく後日実際にネットで調べてみたところ、
次のような噂があるそうで、
・トンネル手前の信号が青のまま(一度も停止しないで)トンネルに入ると、
上から女性の幽霊が降ってくる…
・行きと帰りのトンネルの距離が違う…
・トンネルの上を走るトンネルの迂回路の峠には、奇妙な位置にカーブミラーがあり、
そこに自分の姿が映らなければ、その人は死ぬ…
などでした。
どうもトンネルの歴史にそういう噂がたちやすい要因があるみたいです。
で、肝心の私は、まさに“知らぬが仏”というやつで、何も知らずに2度(片道で計算すると3度)
もこの500mのトンネルを歩いて通過していました。
今思うとそういえば3度目のときに…
なんてネタの一つでもあれば良かったのでしょうが、
幸い(残念ながら?)特に何かが起こったということはありませんでした。
とはいえさすがに今後はちょっと別ルートを考えたいところですね。
でもトンネルの上の峠も出るとか出ないとか。
夏をちょっと先取りした幽霊のお話でした。
5月29日(金) CT事業部デザイン課/Y
こんにちわ 2年と1ヶ月ぶりに日記が回ってきました。
最近、神戸にIKEAがOPENしてテンション上がりっぱなしの
デザイン課の神戸在住Yです
IKEAがOPENしたのがキッカケで部屋の模様替えにハマッてます
目標は全部屋明るさ1.5~2倍、収納力1.5倍
家具を白めのものにしたり明るめの床に替えていってます
床張り替えたり、布買ってきてカーテン作ったり、
ライト替えたり、家具買ってきて組み立てたり...
光源の位置はある程度きまってるので光の反射具合みては配置替えて試してます
家具、物の置き方1つで部屋自体の明るさが変わってくるので面白いです
マンションで余り音立てると近所迷惑なので
土日の朝~夕方しか作業出来ません、ようやく目標の半分てとこでしょうか。
ボチボチ頑張ります
5月29日(金) CT事業部デザイン課/酒好きオヤジのK
にんっ!!デザイン課の酒好きオヤジのKです!!
ちょいと蒸し暑い季節が来ましたなぁ~!!
こんな時は冷たいビールっ!!も良いですが、焼酎で一杯と言うのも良いもんですよっ!!
なんで焼酎かと申しますと、聞いた話による所、焼酎には体温を下げる効果があるらしいんですっっ!!
因みに日本酒は逆に体温を上げる効果があるらしいですっ!!
う~ん!確かにそうかも?!言われてみれば寒い地方ほど日本酒の種類が多く、逆に暖かい地方ほど焼酎や泡盛などが
多い気がします。(詳しく調べた訳ではありませんので、あしからず...)
でもって最近、私がよく飲む焼酎の飲み方をご紹介いたします。
先ずカッパ割り、これは焼酎にキュウリを入れた物です。よく梅干しなどを入れたりしますが、キュウリをいれると、
どことなく瓜?メロン?的な風味がして清涼感があるんです。
それと、トマトジュース割り、まんまですが焼酎とトマトジュースを半々で割ります。あとはお好みでレモンなんぞ入れても良いです。
これはカクテルで言う所のブラッディーマリー(ウォッカをトマトジュースで割った飲み物)に近いかな?
あとは麦茶割りなども香ばしくておいしいです。
てな訳で、これからますます蒸し暑くなりますが、焼酎なぞ飲みながら暑さを吹き飛ばしましょーっっ!!
でもお酒はほどほどにっっ!!
5月15日(水) CT事業部デザイン課/K
デザイン課のKです。
ここのところ何かと忙しいので、極度の運動不足に陥ってます。
関節のあちこちが痛み出し、ついに動悸がし始めたのでこれは
まずいと、何か体力づくりをしてみることにしました。
で、始めてみたのが、某有名エクササイズDVDです。
今更な感じもありましたが、思い切って購入。
しかし、思った以上にきつくて最初の20分でダウン。
1ヶ月ほど後になって再挑戦。
嫁さんに茶化されながら55分を耐え切ってみました。
滝に打たれたように汗だくになり、筋肉痛まで起こりましたが、
なんと動悸がピタッと止まりました。隊長恐るべし。
しかしやはりハードすぎて続かないので、ここ数日はやってませ
んが、休みを利用して再々挑戦し体を慣らして行こうと思います。
ではまた。 VICTORY!
5月15日(木) CT事業部デザイン課/ハルバッハ
はじめまして、今年から入社しました新参者ですがよろしくお願いします。
30代になってからもうすぐ2年がたちますが、最近、20代に較べて生活がかなり変わってきたなと思います。
まず食生活が大きく変わりました。昔はカップラーメンが大好きで、
よく夜中に食べていたのですが、最近はあまり食べたいと思わなくなり、全くといっていいほど食べなくなりました。
それと昔は主飲料がジュースだったのですが、それもあまり飲まなくなりました。
一時期はコーラの1.5リットルを一日で飲みきっていたのですが、最近は炭酸飲料自体ほとんど飲まなくなりました。
夜更かしもこのごろできなくなってきて、以前は3時4時が普通だったのですが、
最近は1時を過ぎると眠気が襲ってきてつらくなってきました。
また以前はテレビをほとんど見ていなかったので、芸能人の名前もほとんど知らなかったり、
ニュースを見ていなかったので世間のことをあまりよく知らなかったのですが、
最近はかなりニュースを見るようになってきました。
ただテレビをよく見るようになったため、ポテトチップスをよく食べるようになってしまったという、弊害がでてしまいました。
こうしてみると無意識のうちに、だいぶ健康的な生活にシフトしてきたなと思います。
これからも体に気をつけて頑張っていきたいなと思います。
5月7日(水) CT事業部デザイン課/frogman
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ラクジンでお世話になり始めてまだ数ヶ月のぺーぺーの新参者ですが、
今回日記のバトンが回ってきたので恐縮でありますが筆をとらせて頂きます。
ゲームという虚構の世界を作る時、
プレイヤーが入り込めるように舞台やキャラクターの造詣に多少の説得力を持たせることが大事だという気がする今日この頃。
そうしたデザインを作り出すためには日々身の回りの景色を観察したり触ったりスケッチしたり、
どうやったら表現ができるかを考える必要があります。
身近な風景の中にも色々な形状や質感の物が溢れてますから、観察対象に困ることはありません。
ところが、自分達の一番身近にありながら、観察できないものがあります。
それは『骨』だと自分は思います。
なぜなら鉄や木材のようにそこらに転がっていません。
むしろそこらに転がっている方が恐ろしい気がします。
自分たちの体にありながらその質感を観察することができない、なんとも不思議な代物です。
ここ最近、「自分もいい歳になってきたんだからから、そろそろ骨のひとつやふたつ買っておかないと」
と妙な考えに至り、そういったものが売っているかどうか調べてみました。
すると、医学、考古学関係者用の資料として石膏で精巧に作られた頭骨
(頭の骨のことです)を販売している業者を発見できました。
さっそく商品一覧を見てみたのですが・・・
なんというか・・・値段が高いです(汗
美術デッサン用の石膏像が10万20万するので当然なのかもしれませんが、
石膏で出来たものはやはりそれなりの値段がするようです。
僕が一度に使用できる福沢諭吉先生の数は二人ぐらいが限度だったのでこれは想定外でした・・・。
バッファローやサーベルタイガーなど、
部屋のオブジェとして使用にも耐えうるものは値段も高くどれも7、8万円以上していました。
・・・自分の生活水準を考えるとなかなか手が出ません。
骨をあなどっていました。
その後、色々見ていくと自分でも買えそうな価格帯の物を発見しました。
トビハツカネズミの頭骨¥9600円。
・・・悩みどころです・・・。
5月7日(水) CT事業部デザイン課/トラッキー
前回から久々の登板です。また野球ネタです。
今現在ちょっと幸せです。なぜなら、阪神タイガースが4月終了時で貯金12と好調だからです。
新井ちゃんのサヨナラホームランには萌えました。
さて、選手の中には、ケガの痛みに耐えつつプレイしている人もいます。
金本智憲選手もそんな一人ですね。
ご存知の方もおられるでしょうが、私は昨年の12月に肩関節の手術をしました。
原因はまあ、長年に亘る開発の無理がたたった、という感じですが、痛みは4ヶ月を経た現在もまだあり、リハビリ中です。
なかなか人間の体というのは直りません。回復には年齢等の理由もあって時間がかかります。
金本選手は昨年の10月に膝を手術し、現在は全力プレー中です。全力疾走してます。
40歳を越えてなお脅威的です。
手術をした私には良くわかります。まだきっと彼は痛みを抱えている筈です。
それでもフルイニング出場を続けているのは凄いを超えてもう奇跡です。
そんな人を見ていると自分も鼓舞されます。そんな人のプレーを見られるのは本当に幸せだと思う今日この頃です。
でもちょっと心配。でも見たい。
余談ですが、この間甲子園に出かけて観戦した時に隣席に座られていた方と、
同年代ということで懇意になり話をしました。
その方は、岡田監督の出身校北陽高校の野球部出身で、いわば、岡田監督の後輩ということでした。
以前から、岡田はケンカが強かったと言うウワサを聞いていたので、
ちょっと訊いてみたところ、やはりケンカはムチャクチャ強かったんですって。
前田日明、赤井英和と並んで大阪のケンカ3天皇だったそうな。えー、そうなん??
そんなコワイ人には見えませんねー。結構武闘派やったんや。野球って奥が深いなー。いやいや。
それでは皆さん、体には気を付けてがんばっていきましょう。失礼しました~
5月7日(水) いかB
ついにG.W.が終わってしまい、少し気だるい感じのいかBです。
ここ最近ご覧になっている方はお気付きと思いますが、ラクジンHPが再びリニューアル致しました。
リニューアルするにあたり、制作及び更新等の作業を全てとりからさんに引き継ぐ事になりました。
オイラの方は少しだけお手伝い。
あまりにもグチャグチャだった前回の階層を整理したり、作成中のページに口を挟んだり。←邪魔しただけ?
兎も角こうしてお披露目する事になり、肩の荷が軽くなった反面少し淋しくもあります。
そんな訳で、今後ともラクジンHPを宜しくお願いします。