8月19日(火)CT事業部デザイン課/t-h
初めまして、t-hです。
日記担当の順番が回ってきて、
変化に乏しい生活を送っている自分にはネタに苦しむところなのですが、
タイミング良く日記ネタになるイベントが控えていました!
大阪夏の風物詩といわれている「なにわ淀川花火大会」!!
毎年60万人の観客が訪れるという花火大会で、
家から観覧場所が近いということもあり今年も楽しみにしていました・・・が!
台風11号の影響で、中止となってしまいました。。。
というわけで、変化に乏しい生活を送っている自分にはネタがなく、
どうしようか苦しみ始めたところ、
気になる展示会が梅田で行われていることを思い出しました。
台風の暴風雨が、傘もいらないぐらい弱まって陽が射し始めた日曜日の夕方、
買い物のついでに行ってみることにしました。
JR大阪駅に着いて向かったのは、梅田グランフロント北館で開催されている
生誕80周年記念『藤子・F・不二雄展』です!
台風の影響でお客さんも少ないと思いきや、沢山の人で賑わっていました。
チケットを購入し入場してから、すぐに人数制限で真っ青に塗られたドアの前に並びます。
ドアの上にはSF(すこしふしぎ)シアターと書かれていました。
撮影したかったのですが、ここからは撮影不可となっております。
しばらく順番を待ってドアに入ると、
ドラえもん・のび太と一緒にタイムマシンで冒険する室内型4Dプロジェクションマッピング、
アトラクション感覚の体感映像シアターが始まります。
3Dを超えた4Dは、まさにふしぎ体験でした!
その後は、藤子・F・不二雄先生のデビューからの軌跡と作品の展示。
原画もかなりのボリュームで展示されていました。
数々の作品の第1話がまるっと展示されていたのですが、個人的に感動したのは、
やっぱり「ドラえもん」の第1話です。魅入ってしまいました。
各界の著名人の方々のメッセージ色紙があり、
とある漫画家さんが描いたエスパー魔美がカッコよかったです!
一通り展示品を見終えた後、「なりきりキャラひろば」にたどり着きます。
パーマンになって重そうな箱を持ち上げたり、のび太の机から顔を出したりと
作品の世界に入ってトリック写真の様に撮影が行える場所です。
中でも、のび太のおばあちゃんに膝枕してもらえる撮影ポイントはオススメです。泣けます。
最後にどこでもドアをくぐり抜けてこの『藤子・F・不二雄展』は終わりとなります。
ドアの向こうは物販コーナーになっていて、かなりの品揃えです。
しかも会場でしか入手できないものもあったりして、おみやげ選びは大変ですよ。
子供から大人まで楽しめる、とても充実した展示会となっていました。
いくつになっても、繰り返し見ても楽しめる藤子・F・不二雄先生の作品は、
エンターテイメントとして学ぶところが沢山ありとても勉強になります。
2014年10月5日まで開催されていますので、JR大阪駅にお越しの際は、ぜひお寄りください。
もし行かれましたら、「館内はお静かに」のマークを探して見て下さい。
あるキャラクターのシルエットになっていましたよ。芸が細かい!
それでは、またの機会に。
8月13日(水)GM事業部企画開発課/IY
はじめまして、IYです。
はじめての日記となります。
最近、特にこれといった出来事があるということは無いので
おススメのケーキ屋を紹介しようと思います。
デリチュース
http://www.delicius.jp/menu.html
ここのお店と同じ名前のチーズケーキが非常に美味しくて
最近、よく買いに行きます。
味が濃厚で…とかレビュー交じりで書くよりもHP見た方が早いので見に行くといいです。
写真はケーキと全然関係無いヴァンガードというカードゲームです。
会社で流行らそうとしている方にデッキごと頂きました。
それでは、また書く機会があれば。
8月8日(金)GM事業部映像制作課/塩こんぶ
初めまして20期新入社員の塩こんぶです。
4月より入社してからあっという間に4か月過ぎました。
今の季節ですと、ちょうど世の中の学生さんたちは夏休み真っ只中でしょうか。
懐か....ちょっと羨ましいですね(笑)
社会人になると休日がとても貴重になるので、
月曜日の朝を迎えると週末何しようかな~と
考えることを楽しみにしています。
休日は外で過ごすことが多く、バッティングセンターやパチンコ、スロットに行ってます。
街中でアニマル柄を見ると...(^Ⅴ^)←こんな顔になっちゃいます。
添付の写真はバッティングセンターで遊んだ時のカードです。
次回日記担当となった際には、ホームランの報告ができたらいいな、なんて思ってます。
8月1日(金)CT事業部デザイン課/U
はじめまして、新入社員のUです。
入社してあっという間に3か月が過ぎてしまいました。
毎日てんやわんやでまだまだ慣れませんが、
頑張って成長していきたいです。
初めての日記ということで何を書こうか迷ったのですが、
なかなか人に理解されない納豆の食べ方 について書こうかと思います。
それは・・・
納豆+マヨネーズ+砂糖です!
作り方は、
納豆の中に付属の調味料とお好みの量でマヨネーズと砂糖を投入し、
満足ゆくまでかき混ぜるだけです。
味は、ほんのりマヨネーズの味がする甘い納豆です。
これで納豆が食べられるようになり、
以来私のお気に入りです。
美味しいかどうかは個人差がありますが、
3時のおやつ感覚で食べられるので興味のある方は是非お試し下さい!
では、この辺で失礼します!
7月22日(火)CT事業部デザイン課/上さん
二年ぶりに失礼致します。上さんです。
前回の日記では自社アプリ「Oh!SUSHI!!」を紹介させて頂きましたが
今回は現在運営中の「戦国パズル!!あにまる大合戦」もとい
「パズあに」のお話をさせて頂きます!!
なんと!「パズあに」は今年のAndroid版が8月!ios版が9月にリリース2周年に突入します!!
1年前にパズあにの薄い(公式)本を出してから更に1年。
本で使用する挨拶文を書いている時には、
1年運営が続いただけでもおおはしゃぎしていましたが、
まさか2周年を迎えることができるとは…
これも全て、パズあにを遊んでくださっている全ユーザーの皆様のおかげです…
この場所を借りて深くお礼申し上げます!! <(_ _)>
引き続きパズあにを楽しんで頂ける運営を心がけるのはもちろんですが
アプリの運営だけでなく、ラクジンオンラインショッピングでの
グッズ展開等もまだまだ頑張っていきますのでこれからもパズあにを宜しくお願い致します!!
と。ここで、せっかくなのでパズあに2周年記念のイベントに関する情報を一つぽろり…!
忘れ去られたように存在している
ラクジンのイメージキャラクター雷神の「ラックくん」と風神の「ジーンちゃん」が
なんらかの形で登場致します!!
どのような形で登場するかは是非とも
パズあにを遊んで確認して頂ければ嬉しいです!^^
今思えばラックくんとジーンちゃんのデザインって
和風で獣ですね…パズあにが生まれるのを予兆していたような存在です…ざわ…
それでは!
7月14日(月)Audio Web Studio/サンタ
こんにちは。
CT&Webの企画課では、毎週水曜の定時後に、集まれる人が集まって勉強会を開催しています。
セミナー視察の報告や研修発表、ゲーム分析など、お堅い発表もたまにありますが、
だいたいは持ち寄った「アナログゲーム」で遊んでいます。
↑勉強会中での、のべプレイ時間が最長であろう『レジスタンス アヴァロン』
「騙し」、「疑う」ゲームの大傑作!
↑手作り感あふれる、十二支並べ替えゲーム『えんかい』
製造個数がとても少ないらしいレアゲーム!
↑唐突にお絵かきが始まったり…
↑崩さずマンションを建てる『キャプテン・リノ』
この回はノーミスクリア達成!
ウントチュース.jpg
↑2位にならないような駆け引きが超熱い『ウントチュース』
最近の勉強会での大ヒット作で、絶叫が会議室にひびきます!
三度の飯よりゲームが好きな人が集まっているので、白熱し、
気づけば夜遅くなっていることもしばしば。
ただ遊んでいるだけのようにも見えますが、
・いろんなゲームの面白さに触れることで、その知識を仕事に活かせる!
・普段やりとりする機会の少ない別プロジェクトの人たちと親睦を深め、情報交換ができる!
・週の真ん中の水曜に遊ぶことで気分転換をし、仕事の疲れをリフレッシュ!
…などなど、素敵な効用があるのではないでしょうか。
ちなみに僕は、この勉強会を通してアナログゲームに目覚めたクチです。
「なにか面白いゲームないかなー」とWebを巡回したり、
他所でのアナログゲームイベントにホイホイ参加したりしています。
いつかは自分でも面白いアナログゲームを作ってみたいなあと考え中です。
企画課勉強会と言いつつも、他部署の人たちもよく参加しているので、
遊びたい方は飛び入り大歓迎ですよ。
(締めが内輪向けになっちゃいました…)
7月4日(金)GM事業部東京開発課/TAマスター
こんにちは、そしてこんばんは。
20期新入社員のTAマスターです。
早いもので、仕事を始めてから3ヶ月が経とうとしております。
どのような事を書こうか迷ったのですが、
TA=ツインエンジェルのことは次回書くことにして、
好きな食べ物について書きたいと思います。
僕の大好きな食べ物の一つ、それがもんじゃ焼きです。
というわけで先日、久しぶりにもんじゃの聖地、月島に行って来ました。
頼んだのは、海鮮DX+コーントッピングのもんじゃ。
いい匂いと海鮮のうまみ、香ばしいおこげが口の中に広がり、
倖せな時間を過ごすことができました。
自分で焼いて食べるというのもおいしさが増す要因かもしれませんね。
もんじゃ焼きはあまり食べた事がないという方も是非一度食べてみて下さい。
ハマると思いますよ!
それでは、この辺で!
7月1日(火)GM事業部東京開発課/せん
初めまして、せんです。
何を書こうか迷ったのですが、最近は特にイベントごともなかったので
ペット自慢をさせて頂こうと思います。
我が家では4匹のトイプードルを飼っています。
左からパセリ、らんまる、もこ、ころすけです。
もこが紅一点、他の子はみんな男の子です。
以前は別の犬種の子もいたのですが、
数年前にパセリがうちに来て以来両親がトイプードルの魅力にとりつかれてしまい、
あれよあれよという間にトイプーだらけになってしまいました。
ブラック、シルバー、レッド、ホワイトときたらあとは
アプリコットとブラウンで一通りのカラーはコンプリートですが今のところその予定はありません。
先ほど両親が…と書きましたが私ももちろんトイプーにハマった者のひとりです。
朝起きたときから夜眠りにつく瞬間まで、日々癒されて過ごしています。
トイプードルはとても活発で表情も豊かなので、見ていて飽きません。
いたずらや粗相をしてしまうこともありますが、
叱ろうとするとしょんぼりした表情と仕草でこちらの戦意を削いできます。
そんなところも含め、人間のツボをしっかりと抑えているなと感じます。
今週末にはパセリともこのトリミングがあるので、
ばっちり綺麗になった姿を愛でたいと思います。
ペット自慢というのはしようと思えばいくらでも出てくるものですが、
今回はこの辺で。
6月19日(木)CT事業部デザイン課/おこめ
初めまして。
20期新入社員のおこめと申します。
気が付くと入社して2ヶ月が経ちました。
時間の流れの速さに驚いております。
何を書こうか迷ったのですが、私の好きなものについて紹介させていただこうと思います。
私は駄菓子屋が好きで、道で運よく見かけると吸い込まれるように店に入っていきます。
住んでいる町が田舎なので駄菓子屋は結構な頻度で見かけるのですが、
普通はそうではないという事を最近知りました。
写真は、私が今まで見かけた駄菓子屋の中でも、
とてもいい雰囲気の駄菓子屋の中の駄菓子屋!という店達です。
カラフルなお菓子が並んでいて懐かしくて楽しい気持ちになれる不思議な場所です。
私には老後は駄菓子屋を営みたいという密な夢があります。
それでは、またの機会に。
6月13日(金)GM事業部映像制作課/MK
はじめまして。MKです。
とうとう日記が回ってまいりました…何を書けばいいのやら…。
わりと色んなものに影響されやすいのか、ドラマを見たりゲームしたりしていると、
ここに行ってみたいな!とかすぐに思ってしまい、暇があるとふらふらと出かけてしまいます…。
最近は、某戦国ゲームをやって、久しぶりに近場の史跡に行ったりしてきました。
賤ヶ岳、小谷城、長浜城、彦根、安土、関ケ原など日帰りで行けそうな場所にふらふらと…。
なかなか趣味の合う友達がおらず基本一人で行くことが多いのですが、楽しいです。
一人でも悲しくなんか…!
とはいえハイキングとかになるとやっぱり寂しいのでそういう時は友達と都合を合わせて行ってます。
先日は安土信長まつりがあったので行ってまいりました。
しばらく天気が良くなくて予報では曇りで心配していましたが、当日はめちゃくちゃいいお天気でした!
しかしちょっといい天気過ぎて暑かったです…(笑)
城跡まではのんびり歩いて行ったのですが、農道を歩いてると
田舎を思い出してちょっと楽しい気分になりますね、好きです。
ステージや楽市を見て回るのも楽しかったです!
安土城跡も登ろうかと思ったのですが、やはり人が多かったのと暑さで天守まで行かずに戻りました…。
帰りに以前から乗りたかったお堀めぐりのお舟に乗ったのですが、
ちょうど他のお客さんがおらず、貸切でした!
船頭さんとお話ししながらのんびり片道20分ほど…。
途中、道から貸切ですか?いいですねー!とかいろいろ声かけられてちょっと恥ずかしかったですが楽しめました!
お堀めぐりは期間限定でしかやっていないそうなので、また来年の春に乗りに行けたらいいなあ。
あちこち出かけるのはお金もかかっちゃいますが楽しいですね!
最近はしばらく見ていなかった海外ドラマも見始めたので海外にも行きたくなってきました(笑)
ハワイくらいなら…とかちょっと思ってしまいますね…。
また旅行資金貯めて遠出もしたいなあと思います。
それでは、また機会があれば。
6月4日(水)CT事業部ソフト課/キュービスト
はじめまして。新入社員のキュービストです。
何を書くか迷いましたが、趣味の話をさせてもらいます。
僕の趣味はルービックキューブで、早く解いたり色んな種類のキューブを解いたりしています。
もう1年以上前に引退したので遅くなっていますが、
この日記を書くに当たり気になったので久しぶりに測ってみました。
全国の人達に比べるとまだまだど素人ですが、予想よりいいタイムが出てよかったです(^-^)
他にどんなキューブを持っているかと言いますと、
【社内】
【自宅】
これぐらいです。見た目が違って内容が同じ物もあるので全部で10種類ぐらいですかね。
社内でも興味を持ってくれる方々がいらっしゃるので非常に嬉しく思います。
皆さんも是非遊んでみてくださいね。最近のルービックキューブは解説書付きなので始めやすいですよ!
それではこの辺で。また次の機会にはキューブが増えていると嬉しいなあ。
6月2日(月)GM事業部東京開発課/ぴろい空しろい雲
はじめまして、こんにちは!20期新入社員のぴろい空しろい雲です。
ついこの間入社したばかりなのにもう6月になってしまいました。
まだまだ二か月しか経っておりませんが、
会社ではいろんな行事や楽しいことがありました。
日記では東京オフィスで最近行われたイベント、
『それいけ!バタコーズ』をご紹介します。
なんじゃそりゃ?と思っていたのですが…
みんなでテニス(参加者未定)をしに行くとのことでした!
某Nさんに誘われるまま参加してみるとなんと、
12名もの暇じn…ではなくてツワモノが揃いました!
そして炎天下の中にも関わらず、暑さを忘れてわいわいとテニスを楽しみました。
(いや~めっちゃ暑かったです!)
私もテニスは中学生の体育ぶり…というわけで最初は全然できませんでしたが後半には
何とかスマッシュを打てるところまで成長しました!
注※写真は私ではありません!
2時間という短い時間ではありましたが、休み明けに先輩方は筋肉痛がぁぁああ~~!と言うほどに
夢中になって楽しめる『それいけ!バタコーズ』でした!
次回の開催はいつだろう?楽しみです。
では、また!
5月20日(火)CT事業部企画課/オーシャン
初めまして!
20期新入社員のオーシャンと申します。
4月に入社してからあれよあれよという間に1ヶ月過ぎました。
時間の速さが学生時代の何倍にも感じます。
さて、日記については5月に入りGWを迎えたので
GW初日に参加したバーベキューのことを書こうと思います
会社からも近い淀川河川敷はゴールデンウィークになるとBBQ会場として開放されます。
河川敷でBBQなんて久しぶりでしたが行ってみてびっくり!
見渡す限り人、人、ひとです。
地下アイドルなどもゲリラライブを行っていてわいわいと楽しい空間でしたよー
働き出してから学生時代の友人と会う機会も減っていたので本当に有意義な時間でした。
あ、あと私が参加した団体だけでも友達が友達を呼び80人近く人数でしたが、
そのなかで河川敷から見えるビルにあるゲーム会社の方とも知り合いました!
写真は会場に着いた時のものですが、
写真に映りこもうとする友人を回避するのが精いっぱいで上手く取れませんでした!
会場の一部になります。
皆さんも是非、来年など参加してみてはいかがでしょうか。
では、またバトンが回ってくる日まで。
5月11日(日)東京制作事業部/Bunny
「こんにちは。
新人のBunnyです。
もう手に入らないゲームを紹介するのってありでしょうか?
2月にネットで話題になった無料ゲーム、フラッピーバードです!
ディベロッパーさんがあまりの人気にビックリして、
アップルストアから下ろしてネットから姿を消したとのことです。残念!
でもどうしても欲しい方にはラッキーなことに、
ネットオークションでフラッピーバードが含まれたiPhone5Sを10万円で買えるみたいで す よ\(^o^)/
いつもならゲームにはすぐ飽きるのですが、なぜかこれだけはまだ遊んでます!
でもぶきっちょなので、14ポイント以上とれません!
ちなみに、私はiPhone5なので、遊んでみたい方にはお安く9万円で差し上げます♪」
5月8日(木)CT事業部ソフト課/冷やしトマト
こんにちは。冷やしトマトです。
前回から一年未満でバトンが回ってきたので、やや慌てております。
(う~ん、何を書こうかしら…。)
少し前になるのですが、『将棋電王戦』に行ってきました。
『将棋電王戦』とは何ぞや?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、少し説明しますと…、
ニコニコ動画が主催しているコンテンツで、
最強将棋ソフトを決める『将棋電王戦トーナメント』に見事上位に入賞したソフトとプロ棋士が
ガチ対決する将棋棋戦になります。
果たして、人間VSコンピューターどちらが強いのか!?
団体戦で全5局ある『将棋電王戦』。
私は第3局「豊島将之七段 VS YSS」を観戦してきました!
対局場のあべのハルカスからはずいぶん場所が離れている大盤解説場。
それでもお客さんは最大200名くらいいました。
対局はといいますと、開始直後から豊島七段のノータイムの攻めで会場はどよめきっぱなしでした。
YSSが長考に入るタイミングをまるで知っていたかのように離席した時は、
解説陣も相当驚いていました……!!
横歩取り、かっこよかったです。
終わってみると、豊島七段の圧勝。
夕食休憩前にはすでに人間側有利の局面は固く、問題はYSSがいつ投了するのか、
将棋ソフトは読み手がなくなったら?表価値が-9999になったら?
などに注目が集まっていました。
そうこうしているうちに夕休前にYSSが投了!
最後は開発者判断で投了をコールしたそうです。
コンピューターソフトだからソフト自身が投了判断してほしかったのですが…。
振り返ってみると、全5局のうち最も早い終局でした。
人間 VS COM 1勝4敗で人間が惨敗。
将棋はもうコンピューターが強い印象です。
次回は現役タイトル所持者が出てくるのでしょうか!?
今年の電王戦がまた楽しみです。
こちらは会場で頂いた戦利品。
今となっては唯一人間が白星を飾った豊島七段のうちわ。
最近暑くなってきたので自宅で大活躍してます。
あなたは将棋界の人類最後の希望です。
最近、TVのバラエティ番組やネットでプロ棋士の方を見る機会が増えて、
将棋が流行っているのかな~という印象。
かくいう私も電王戦の影響があって、昨年末から徐々にはまってます。
毎日ネット対局で腕を磨いていますが、全然勝てない…。
というわけで本を購入。
初心者やアマは守りより攻めを勉強したほうが勝率が高いそうなので、
今回購入したのは『藤井猛の攻めの基本戦略』です。
「藤井システム」の使い手になれるよう頑張って勉強していきたいと思います!
あと、誰かリアル対局してください。将棋を教えてください。
5月6日(火)CT事業部企画課/みーちゃん
ここんにちは!
約2年ぶりの登場(?)となります。
みーちゃんです!
今回は辛い物について語ろうかと思います。
昔から辛い物が大好きで、タバスコなどの香辛料があれば必ずかける私ですが、
最近ではメキシコ料理をよく食べに行きます。
メニューには「辛い!」と書かれているものを、店員さんに「さらに辛くできますか?」と言って
さらに辛くしてもらったり・・・
これがお酒によく合うんです。(笑)
食べたときのあの「辛っ!」って感覚がたまらないので止められませんな。笑
そんな辛い物フリークな私ですが、メキシコ料理ばっかりでもな・・・と
思い噂になっている激辛もつ鍋店に行ってきました。
このもつ鍋というのが、辛さを0~20の間で選択できるシステムで、
その時の気分で辛さを調節して注文できます。
そしてそんな店に入るからには、もちろん20しかない!
その20辛を注文して出てきたのが写真の鍋です。
赤はすべて唐辛子の色で、溶け切れていない唐辛子の粉末が浮いていました。(笑)
味は言わずもがな…辛いです。
辛いを通り越して痛い!
喉を通るだけで焼けるように熱くなって、その後痛くなるという逸品でした。
ある意味食べ応えのある鍋でした(笑)
辛いものが大好きな方、怖いもの見たさの方はぜひ一度挑戦してもらえればと思います。
ではでは、またどこかで!
5月2日(金)CT事業部ソフト課/cozy
お久ぶりです。今回が2回目の日記となるソフト課のcozyです。
プログラマという仕事がら、インターネットで情報収集をすることが多いですが、
日本語で情報を調べると情報を限られていたリ最新情報でなかったりすることが多いです。
そういう時は、海外サイトを見ることになるのですが、
残念ながら私は、英語はあまり得意ではありません。
そこで、最近こんな本を見つけたので紹介します。
「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00INUXZ8S
その本に書かれている勉強法でまず最初に驚いたのは、
最初の段階の学習法が同じ英語会話CDをひたすら聞くだけというものでした。
しかもこの時英語のスクリプトは一切見ないで行うそうです。
初めは会話が全然聞き取れないですが、
聞いていくとだんだんそのスピードについていけるようになり
会話が聞き取れるようになっていくそうです。
(私は、まだそこまでいっていませんが…)
また、この本の方法で面白いのは勉強する中で
発音を覚えるところ以外に日本語が一切出てこないところです。
日本人の赤ちゃんが日本語を覚えるのと同じ手順で
覚えていくという説明を聞くと納得しました。
正直英語が読めるようになるだけでいいやと考えていましたが、
発音や聞き取りをやって英語脳を作ったほうがより正確な意味で
読めるようになるようなのでこの方法で試してみようかと思います。
最近周りでルービックキューブがひそかに流行っているのでルービックキューブを買ってみました。
ちょこちょこ練習して、とりあえずミスらなければ3分を切れるくらいで解けるようになりました。
それでは、またの機会で。